11/4の作業報告
11月4の作業報告
会社での作業:
1.VRの体験
2m四方の空間でVRをセットして頂き、Google Earthのストーリービューと連携することで世界各国の様子を見ることができました。初めてのVRであったので、バーチャルの感覚に最初は戸惑いましたが、貴重な体験をさせて頂きました。また、VR技術には高度な計算処理が備わっており、人間が仮想空間でも不快に感じないように設計されているそうです。例えば、右の方向に振り向くスピードにバーチャルの視界が追い付かなければ、人は違和感を感じてしまいますが、ジャイロやそのほかの部品の処理を上手く設定することで、より現実的な世界を楽しむことができます。
2.Jetson Nanoのセットアップ
Jetson Nanoのパフォーマンスを上げて、処理が固まったりすることを防ぐために以下のコマンドをはじめに打ち込みました。
$ sudo nvpmodel -m 0
$sudo jetson_clocks
この二つをコマンドすることでFANの速度を最大化でき、処理速度が上がるそうです。
この他にもいろいろコマンドすることがあるので調べながら確認していきたいと思います。
3.コンパイル言語とスクリプト言語について
コンパイル言語:JavaやC言語など
スクリプト言語:JavaScriptやPythonなど
今までこの二つの違いについてあまり深堀せず、スクリプト言語の方が扱いやすく簡単なんだろうぐらいにしか考えていませんでした。
ご説明して頂き自分でも調べてみたところ、スクリプト言語を用いた場合、処理を実行しながら、人間に打ち込まれたプログラムを機械が分かるように翻訳していきます。動作が同時進行であるので、何万行といった式を処理していく場合は、コンパイルするのに多くの時間をとられてしまうので実行速度が遅くなるそうです。ただ、比較的少ない処理数であれば、処理速度には問題なく動作するようです。僕もJavaScriptを使ってプログラミングしていたころは、数百程度のコード処理では、動作のスピードが気にかかったことはなかったです。
対して、コンパイル言語を使うと、機械が分かるようにすべてのプログラムを機械が分かるように翻訳してから他の処理を行うので、コンパイルと処理が同時進行することはありません。そのため、何万という長文のコードを実行する場合でも処理速度は落ちません。しかし、スクリプト言語のように試行錯誤しながら開発していくことは難しく、一度すべての処理を実行してからでしか修正できないので、プログラミング言語としての習得難易度は比較的高いようです。
僕はまだスクリプト言語しかいじったことがなく、コンパイル言語の動作に関しては漠然としているところもあるので、実際に扱いながら動作の確認をしていきたいと思います。
その他の内容やこれからの作業予定:
・今回お借りした書籍
まだ、序盤までしか読み込めておらず、統計学には推測統計と記述統計があるといったところまでしか読めていません。推測統計とは、標本から母集団の様子を推測しようというもので、母集団の個数が大きいときに用いられることが多いです。対して、記述統計とは、母集団を推測しようとするものではなく、調査対象の性質を調べようとするものであります。つまり分析したい対象は、比較的データ数が少ない標本そのものになります。
関連する事柄でいうと分散・標準偏差にも日本語特有の捉えにくさがあります。一般に分散というと、標本分散(データが少ない中で算出された分散ということ)があります。しかし、推測統計のように母集団の分散を調べるといった場合、母分散に呼び名が変わるだけでなく求める式も変わります。同じことが標準偏差に対してもあり、標準偏差といわれるものは標本標準偏差と、母集団に対する母標準偏差(不偏標準偏差)と呼ばれるものがります。最初に日本語特有の捉えにくさがあると言いましたが、そのわけは、分散・標準偏差という記載があっても、標本を指しているのか母集団を指しているのか考えなければならないときがあるからです。論文などで標準偏差といわれると一般には母標準偏差を指していることが多いですが、やはり標本と母集団のどちらを指しているかは注意して考える必要がありそうです。
・今後の活動予定について
まずJetson Nanoをコマンド入力しながらセットアップすることに挑戦し、平行してFusion360で図面通りに作成するために、YouTubeの動画で確認しながら分かりにくいところや足りない部分は書籍で補完しながら取り組んでいきたいと思います。また、中間報告に向けてFusion360とGoogle Earthの連携、VR再現の方法についても調べていきます。大学の講義の予習復習もありますが、インターンシップの活動といいバランスを取りながら、どちらも疎かになることなく取り組んでいきたいと思います。
あまり深く読む必要はないと思いますが”Cの絵本”さらっと見た方が良いかも?
返信削除makeの意味は今ある程度理解しといたほうが、Linuxのコマンドの作業で失敗が減るかも?